昨日、友達が3年ぶりにLineをくれた。
「久しぶりにお茶かランチしませんか」と。
それから、こんなことが書いてあった。
「着付けを習いたいと思っています」
彼女は、私が着物屋で働いていたことを知っている。
「最近着ていますか?」
うーん。
痛いとこを質問してくるなぁ。
最近、着物着ていません。
最後に街中で着たのはコロナ以前だったような…
コロナ禍に、ZOOM歌会で着たことはあったけれども。
かろうじて、今月、花火大会の時に浴衣を着たっけ。(写真撮り忘れ)
それも2年ぶりだ。
着ないよりはマシだが、着物と浴衣じゃ難易度が全然違う。
私は元着物屋だから、仕事着として着物を着ていた身だけれども、いざ出かける時には着物が面倒に感じてしまうという……
※ 着物屋は着物を着たまま重い段ボール箱を持ったり、草履で走ったりできるのですよ。
これじゃあ、着物離れが加速していくわけだ……
「着物っていいよ」
なんて言いたいが、自分が着ないんじゃね。
今の家には和箪笥がある。
ハーフサイズのもの。
ある時、夫君が注文してくれた。
転勤族でものを増やしたくないのに、私の留守中にポチッていた。
私の浴衣や着物が置き場所に困っていたから(部屋が整わないから)、見かねてだったようだ。
それには、浴衣数枚、半幅帯多数、着物少々、名古屋帯少々が収まっている。
だけどね、実家の和箪笥に実は本命の着物や帯が多数眠っているのですよ。
そこには、私が着物屋に勤めていた時に社割で購入した(させられた)着物や帯がわんさと入っている。
まさに、箪笥の肥やしというやつです(;^_^A
もったいないなぁ~~
だけど、この猛暑だからねぇ。
この間の花火大会の時の浴衣も。
ほんとうは、着物屋時代に社割で購入した、沖縄ミンサー織りの半幅帯でキメたかったのです。
おしゃれでしょ✨
しかし、胴回りに大汗をかくこと間違いなし。
しかたなく、
メルカリで買った、兵児帯をぐるぐると巻いていきました。
浴衣でも汗だく。
これじゃあ、夏着物なんて無理。
しかも、夏着物は1枚しか持っていなくて、実家の箪笥にしまったまま。
(これも、着物屋時代に社割で購入したもの)
秋になったら、着物着たいなぁ。
いや、着よう。
着たい。
着ます😊
着物はコーディネイトを考えるところからが、楽しいもの。
小物を変えるだけでも、印象まで変わっちゃう。
はまる人ははまるんだけどね。
みんな、もっと気軽に着られるようになるといいのにね。
まずは、自分から。
着たら、ブログにあげたいと思います。
今日も読んでいただき、ありがとうございました。
今日の歩数 184歩 (これはまずい!トリマでカウントしてます。実際は家事をしたり水撒きしたりで、もうちょっと歩いています)
コメント