学童のバイト、2回目も無事働いてきました。
初日よりはちょっとだけ慣れてきましたが、まだまだですね。
子供達はかわいいです😊
だけど、やはりまだ、どの程度で注意したらいいのかはわからず様子を見ています。
例えば、工作に夢中になった子が、ハサミを開いたまま床に放置。
子供達はみな靴下で過ごしていますから、絶対危ないですよね。
つい、私はハサミを拾いあげ机に置いてしまいました。
だけど、もしかしたら、これってちゃんとその子に自分でハサミを机の上に置くように注意した方がいいのでは? と思ったわけなんです。
皆さんなら、どうでしょうか?
嬉しかったのは、私のことを覚えていた子がいたこと。
やっぱり嬉しいものですね。
それから、やはり、子なし夫婦の私は、平日の昼間は家にいれば一人ぼっち。
誰とも会話できません。
母が生きていたころは、毎日電話で話していて、女同士だから長電話もしていました。
今は父に電話しても、昭和1桁生まれの男ですから、口数が少ないのですよ。長くて数分いけばいい方。(それでも、最近はずいぶん喋るようになりましたが)
学童のバイトへいけば、自然と会話しますからね。
子供達はもちろん、他の先生達とも。
それにしても、私ってすごく気が小さいから、他の先生達にどう思われているかすごく気にしちゃうんです……
うまくやれてるかなぁ……
こういうのって、若くなくても、57歳の今でも悩ましい点です。
いやいや、色々経験していろいろわかってくるから、余計いろいろ考えてしまって、悪いパターンを想像しちゃうのかもしれません。
今日、リーダーの先生から、「慣れてきたら、週2に」と打診されました。
うわわ、きた。と思いました。
確かに私、面接でそんなこと言っちゃったんですよね。
今更後悔?
うーん……。どうしようか。のらりくらりと引き延ばそうか。
「慣れてきたら」ってどのくらいなのだろう?
それは、人によって違うだろうし。
少なくとも、私は全然まだ慣れてないけれど……
だけどね、わかります。
100名以上の名前を覚えるには、週2の方がいいに決まっています。
リーダーの方もその点を言っていました。
しかも、現在11月なので、時期的にももうすぐ年末、年があければすぐ3学期ですぐ4月ーーー
という……
うーん。あっという間ですよね(;^_^A
介護中ということは、面接時に伝えています。
91歳一人暮らしの父のところへ通っています。(片道1時間半)
と再度話そうと思います。
学童のバイト 週1
しばらくはこれでがんばってみようと思います。
もし、同じような境遇、条件の方がいたら、少しでも参考にしてもらえれば嬉しいです。
今日も読んでいただき、ありがとうございました。
※写真はいつかの昼食 庭の紫蘇たっぷりパスタ
今日の歩数 0歩 (やばい(;^_^A 家の中、スマホを持って移動していなかった。今から食パンを買いに行っています)



コメント