なんかすごい体験をしてきました!
タイトル通りなのですが、先週、学童のバイト初出勤をしてきました。
子なしの50代主婦の私が、です。
大丈夫かな……
と不安な気持ちはあったのですよ。
正直に書くと、預ける保護者の方がもし読んでいたら、そんな人に預けたくない!ときっと思いますよね?
すみません。経験不足です。しかし、やるからには、一生懸命働きます。
まじめだけが取り柄ですから。
だけどね、なんか、今回のバイト、まわりから心配されているのがわかったんですよ。
子育て経験のある友達がアドバイスしてくれたり。
年下の友達は初出勤の前日にlineで励ましてくれたり。
父には「子育てしたことないのに大丈夫?」
妹にも「姉ちゃん、子供好きだっけ?」
夫君には「子供嫌いじゃなかった?」
ええええ(;^_^A
いったい私って、みんなにどんな人間だと思われてるの??
今まで、あまりにも子供と無縁だったから、どう対応したらいいのかわからなかったのですよ……
それが、子供が苦手という風に、まわりから見られていたのかもしれません。
悲しいなぁ……
私は46歳の時、晩婚しました。念のため書きますが、初婚です。
子供ができるわけないですよね。
妹は私よりずっと早く結婚しましたが、残念ながら子供を授かりませんでした。
独身が長いと、つき合いは独身の人が多くなりました。
既婚者、子持ちの友人とは時間が合わなくなる。
残念だけどね、それが現実です。
だけどね、思い切って飛び込んだわけなんですよ。
私は現在、57歳です。
あと何年生きるかわからないけど、子供に接しないまま死ぬのは残念だと思ったのです。
10年専業主婦をやっていたけど、せっかく外で働くならば、世の中の役に立つことがしたい。
(今の日本はどこも人手不足だけど……)
今年の1月に母を亡くし、
3月から試行錯誤しながら仕事(バイト)を探し続けていました。
失敗の数々をブログに書いてきました。
そのへんの反省と遍歴をまとめて今度書こうと思います。
もし、同じような境遇の方がいたら、少しでも参考にしてもらえたら嬉しいです。
初日、ドキドキしながらブザーを押し、名のると施錠を開けてもらえました。
靴を履き替え階段を上っていくと、もうそこからでも子供達の元気な声が響いています☆
ドキドキドキ……
元気なエネルギーが充満する部屋に入っていくと、ぶわあっと耳鳴りを起こすように自分の耳がびっくりしているのが自覚できました。
わあぁ~ すっごい~~~
大勢の子供達が動きまわっています。いったい何人いるのでしょう?
(実際には座っている子達もいるのに、なぜ皆動いているように見えるか不思議)
なんとか担当の女性のもとにたどり着き、必要書類の説明を受けていると、私の右手を握ってくる小さな手の感触に驚きました。
わ、ちっちゃい手……
かわいいなぁ😊
今日は特別、一斉に子供達が来てしまったらしく、ものすごい活気でした。
社員さん、バイトさん達がたくさん(10名くらい?)いたのですが、全員の方に挨拶できなかった気がします。
事務手続きの話が終わり、現場に入ったのですが、最初何をしたらいいのかわからず、立って子供達を見ていました。
事前にもらった主任さんからの電話では「見守りからしてもらいます」と言われたけれど、見守りってどうすればいいのか?
すると、先程の女性に、
「子供達と遊んであげて」
と言われました。
そ、そうか、子供達と遊ぶのか!
それからは、子供達と色々な遊びをしました。
お店屋さんごっこ
お絵描き
トランプの神経衰弱
グランドで外遊び
などなど
外では鬼ごっこに誘われ一応参加しましたが、走れないのよぉ(;^_^A
楽しかったなぁ😊
もちろん、探り探りですが……
例えば、注意するのもどの程度になったらしてもいいのか、他の先生達のやり方を観察しました。
何しろ初めてのお仕事なので、わからないことだらけです。
あ、先生と書きましたが、こんな私のことを子供達が「先生」と呼ぶのがなんというか……
慣れないので、え、こんな私でいいの? という感覚でした。
人生で初めて「先生」と呼ばれましたから、ちゃんとしなきゃ、とやっぱり思います。
私は初日で余裕がなかったけれど、社員の若い女性達やバイトでもベテランの方達は全体を把握していると感じました。
4時半頃から、5時、6時になると次々と保護者の方がお迎えにやってきました。
一緒にたくさん遊んだ女の子が帰り際に、
「先生、月曜にくる?」
と聞いてきました。
わわわーーー
もう、おばちゃん、ノックアウトだよ。
「ごめんね」
と答えました。(私は週1勤務なのです)
私は単純なので、このやりとりでやる気が倍増されました✨
ありがとう! 〇〇ちゃん。
子供と接したことがない50代子なしの私ですが、この仕事できそう。大丈夫そう。
そう実感しました。
むしろ、バイトの日がとても楽しみになりました。
条件もいいのです。
週1
5時間(長期休みの時は8時間)
時給以外に、どうも市町村から手当が出るみたい(子育て支援ですね)
続けていけば、今日のような日ばかりじゃないでしょう。
問題にぶち当たる時もあるでしょう。
だけど、最低でも3ケ月は続けてみようと思いました。
3月から仕事探しを始めて、半年以上。
さて、これでやっと終止符を打つことができるのでしょうか?
なるようにしかならないけれど、残りの人生悔いのないように生きたい。
学童に挑戦してよかった✨
今日1日だけでも、とてもよい経験ができたと思っています。
今日も読んでくれて、ありがとうございました。
※写真はいつかの夕飯 色々焼いたの 中華スープ 高野豆腐の煮物
今日の歩数 88歩 (うわ。まずい。けど、もう時間がない。明日実家に帰るからよしとするかな…)



コメント