もう諦めかけていたのですが、花瓶からつまみあげたアボカドの種。
わあ~✨
根っこが出てる!!
やったぁ😊
それにしても長かった。
いつからこの花瓶に入れたか、正確な記録は取り忘れましたが、たぶん1ヶ月くらいは経過していると思います。
園芸好きなので、YouTubeの園芸チャンネルや、「GreenSnap」という園芸専門のアプリを見るのが好きです。そのどれかで、食べたアボカドの種を育てた方のレポートを見たのです。花瓶で芽と根が出て、その後土に植えて成長していく様子がとてもおもしろかった。
ちょうどアボカドを食べたところだったので、よし、この種で私もやってみようと。

こんな風に種の大きさにマッチする花瓶を探しました。
家にはないし、100均も探しましたがなかった。(わざわざバッグに種を忍ばせ、お店で試してみた)
実家にないかな?
母の花瓶コレクションの中にはあるかもしれない。母は庭の植物を飾るのが大好きだったのです。大きい花瓶が多いけれど…
たしかお銚子のような形の花瓶もあったような気がして。
だけど、みな口が大き過ぎました。
あ。ひとつだけありました。小さい花瓶が。だけど、これ…もしかして……
私の様子を見ていた父が一言。
「それ、あれだよ」
ピンときました。
母の葬儀をした葬儀会社の一式に付いていた花瓶だったのです(;^_^A
お骨の前に備える花瓶。
ううーん……
だけど、うちは母の花瓶にお花を飾っているので、使わなかったのです。
私「これでも、いいか?」
父「いいんじゃない。別に」
ということで、決定しました。
だって、アボカドの種にジャストフィットなんだもの。
母のことだから、きっと天国から私のやることを見ていて、
「まったく、○○(私の名前)は」と言って、笑ってるでしょう。
こうして、待つこと1ヶ月ほどーーー
やっと根っこが出てきました。
季節は寒くなってしまったから、かなり心配ですが、家の中だからね。
観察を続けようと思います。
歳をとるとね、なぜか植物を育てるの好きになる人ってわりに多い気がします。
昭和の頃は、定年したおじいちゃんの趣味の1つに盆栽ってイメージありませんか? そういう感じですかね。
私も若い頃は劇団活動が忙しすぎて、植物どころじゃなかった。だけどね、劇団やめてから、実家の庭が好きになりました。
植物の成長がなんともいえない癒しになるのですよ。
不思議ですね。自分が確実に死に向かっていくから、植物の成長や、その生命力に魅かれるのでしょうね。
高校時代の友達とも会ったときや、グループラインで多肉植物なんかの話で盛り上がったりして。高校の時じゃ、想像できなかったなぁ。クククッ。
皆さんはどうですか?
園芸好きの方、よかったら育てている植物のこと教えてくださいね😊
今日も読んでいただき、ありがとうございました。
今日の歩数 75歩 (やばい!このあと、夕飯つくる時間まで小説を書きたい。しかたないからスクワットするぞ)


コメント