前の家主の植えていた芍薬が雨で倒れてしまったから

小さな庭 

転勤族にとって、家を買うべきか買わないべきかは大きな問題です。
夫の職場の人達の場合は、子供の受験問題が出てくるとマイホームを買う決断をするケースが多いようです。
ダンナさん達は単身赴任になるわけなんですよ。

私達は晩婚で子なしですから、そのタイミングはありません。
だけど、老後どうするの?
どこに住むの?
悩みはつきません。

2人でいろいろ相談した結果、3年ほど前に家を買いました。
中古の家です。
今のところ、その家に住むことができています。

中古の家なので、前の家主が植えた植物もそのままついてきました。
その中に、芍薬があります。
とても豪華なお花!
とってもきれい。
だけど…、実は私、もっと素朴な花が好きなのです。
母の影響です。
母のことはまた別に改めて書くつもりなので、よろしくお願いします。

最初の年に、春先ぐんぐん茎が伸び、葉がわんさと茂ってくる正体不明の植物に戸惑いました。
ところが、ピンクの蕾が開くとすごくゴージャス!
Googleで調べると、芍薬と判明。
ああ、あの「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」の芍薬だ。と…
これ知ってるの、年代が限られるかも?

前の家主から引き継いだ芍薬も、3年目となると、だんだん愛着が湧いてくるものです。
強い雨が降ったら、みーんな倒れてしまった…
あーらら。
花が大きくて、頭が重いせいでしょう。
日曜日にちょっと考えてたら、夫君(おっとくん)が「ヒモで縛れば?」と。
素直にそうすることに。
(これも、晩婚夫婦円満の秘訣)

こういうとこ大雑把な性格の私は、すべての芍薬の茎をまとめるように両腕でかかえ、ビニール紐で縛りました。
あっちこっち向いて倒れてしまっていた芍薬の花が、まあまあ上を向きました。
本当は写真を載せたかったのですが、まだ文中に写真を入れるやり方がわからないので、写真なしです。
とほほ…(←古い表現)

こうやって世話をしていくと、だんだん愛情が湧くようになるのだなと思った出来事でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました